あなたに
おすすめ情報

冊子「色覚異常を正しく理解するために」

2019年03月15日

学校保健

本会では色覚についての理解を深めるために学校現場にとどまらず社会に向けて、その啓発に努めております。色覚についてやさしく解説した標記冊子の内容を以下からご確認いただけますので、是非ご覧ください。

色覚異常を正しく理解するために

色覚異常を正しく理解するために

  • 監修:東京慈恵会医科大学名誉教授 北原 健二
  • 平成20年4月発行
  • 製作・発行 公益社団法人 日本眼科医会
  • イラスト 藤本知佳子
  • お問い合わせ 公益社団法人 日本眼科医会 学校保健担当

質問項目

色の見え方には個人差があるのですか?

私たちは、それぞれ顔や考え方が異なっているように、色の見え方や感じ方も同じではなく個人差があります。
その個人差が大多数の人と比べて大きく、色覚の検査で異なった結果を示す人は、医学的に「色覚異常」と診断されます。つまり「色覚異常」とは色覚の個人差を表す医学的名称といえます。

ページ上部へ戻る

「色覚異常」とは「色盲」のことですか?

「先天性の色覚異常」は、「色盲」ともいわれてきましたが、「色盲」という言葉は,「色がまったく分からない」と誤解されやすいため適切な言葉とはいえません。 しかし、学術的に正しく,かつ,誰にも精神的負担を感じさせない新しい用語をまだ生み出せていないのが現状です。
通常、先天性の色覚異常というと「先天赤緑色覚異常」をさしています。この場合、色の見え方や感じ方は正常色覚と異なりますが、白黒の色世界では決してありません。正常色覚者とは異なった色世界を感受しているといえます。

ページ上部へ戻る

先天赤緑色覚異常では色はどのように見えるのですか。

ものを見ること自体は他の人と変わりませんが、色の組み合わせによってときどき似て見えることがあります。似かよって見える色の組み合わせには、赤と緑、橙と黄緑、茶色と緑、青と紫、ピンクと白や灰色、緑と灰色や黒、赤と黒、ピンクと水色などがあります。
しかし、同じ先天赤緑色覚異常といっても色の感じ方はさまざまです。

先天赤緑色覚異常では矢印で示した緑系~赤系までの色と、紫~青緑までの色に対して、色の差を小さく感じます。

ページ上部へ戻る

色覚異常は治るのですか?

科学的に根拠のある有効な治療法は残念ながらありません。ときに色覚異常が治ったという話を聞くことがありますが、練習などで色覚検査表が読めるようになった場合や、暗示的なケースと考えられています。患者さんが主観的に治ったと思うことがあっても、医学的に先天色覚異常が治ることはありません。
治せない先天色覚異常ではありますが、多くの場合、日常生活に困ることはなく、学校や社会でもみんなが見やすい色環境について見直しが行われています。また、悪化する心配はありません。

ページ上部へ戻る

こどもが色覚異常と知り、驚いています。どう接してやれば良いのでしょう?

こどもが色覚異常と診断された場合、つい「これは何色?」と問いただしたくなりますが、劣等感を抱かせる要因となりますので避けましょう。同様に色の名前を聞かれたときには、「えっ、この色がわからないの」などの不用意な言動を避け、正しい色の名を教えてあげてください。
「きれいな赤いバラの花ね」と何気なく話しかけ、花の存在と色の名を教えることも一方法でしょう。
クレヨン、絵の具、色鉛筆などは、色名が表示されているものを使用させ、色名を参考にするようにアドバイスしてあげてください。

ページ上部へ戻る

日常生活で注意することを教えてください。

色を間違えやすい条件として次の3つが挙げられます。
1暗い環境 2小さい対象物 3鮮やかでない色
たとえば、タンスに吊られている洋服を選ぶ場合、ハンガーとハンガーとの間からでは、見える面積も小さく、暗いので1着ずつ取り出して明るい環境下でゆっくり確認させましょう。
冷蔵庫や戸棚なども、暗いと色を間違えやすいので、取り出して確認させるようアドバイスしましょう。
台所やふろ場など薄暗いところでは、不都合があれば照明を明るくしましょう。
箸、タオル、歯ブラシなどは、異なった手触り、かたち、模様などの色以外の情報で見分けられるようにしましょう。
疲れている時、急いでいる時なども色間違いを起こしやすくなります。 急がせることなく、ゆっくり選択させましょう。

ページ上部へ戻る

先天赤緑色覚異常の人はどの位の割合でいるのですか?

先天赤緑色覚異常の発生頻度は、日本人では男性の5%、女性の0.2%です。つまり、男性では20人に1人、女性では500人に1人の割合です。決してまれではありません。
ちなみに、白人における発生頻度は8 ~ 10%とされています。
女性の場合は、色覚は正常であっても、保因者といって先天赤緑色覚異常の遺伝子をもっていることがあります。この保因者の頻度は10%、10 人に1人です。

ページ上部へ戻る

色覚の異常があるばあいでも、運転免許は取得できないのですか?

普通自動車第1種免許の取得は可能です。現行の基準では「赤色、青色、及び黄色の識別ができること」となっていますが、ほとんどの方が取得されています。

グラフ画像

ページ上部へ戻る

進学や職業選択で注意することを教えてください。

どの大学にも原則として進学可能です。理工系、医歯薬系大学への進学も可能です。ただし、募集要項は確認しておきましょう。
職業選択にあたっては、本人の希望を尊重し、いたずらに職種を制限しないことが原則です。ただし、飛行機のパイロット、自衛官、警察官などは、色覚により制限を受ける場合があります。制限は緩和に向けて見直しが行われています。また、地域によって異なることがありますので、その都度、確認することが必要です。

ページ上部へ戻る

おわりに

公益社団法人 日本眼科医会では、色覚に関するバリアフリー、だれにでも見やすいユニバーサルデザインなどの推進に向けて啓発活動を続けています。多くの人が色覚異常を正しく理解し、偏見を持つことなく、色覚異常の方が不利益を被ることのない社会をめざすことが、これからの課題と考えています。
なお、本冊子は色覚異常と診断された方や家族の方々を対象にしたものですが、説明には医学用語としての「色覚異常」を使用させていただきました。

グラフ画像

ページ上部へ戻る

閲覧履歴